Tech Talk
ブリッジについて
ブリッジの役割
ブリッジは弦の張力を直接支える部品なので、強度が必要なのはもちろん、弦の振動をボディに伝える部分でもあるので、その構造と材質によって楽器の音は大きく変化します。また、弦高とイントネーション調整を行う部分でもあり、チューニングの安定度にも影響する非常に重要な部品です。
以下に主なブリッジの種類とそれぞれの特徴を述べます。
1.チューン オー マチック (Tune-O-Matic Bridge)
レスポールモデル等でよく使われているタイプで、弦を支えるブリッジと弦のボールエンドを止めるテールピースが別の部品になっています。
・弦高調整はブリッジ全体を上下させて行ないます。弦ごとの弦高調整はできません。
・イントネーション調整は、各弦ごとにブリッジサドルを前後に動かして行います。
・テールピースを上下させることで、弦をブリッジに押しつける角度も調整できます。テールピースを下げてこの角度を急にすれば、中低域がしっかり出るようになります。
・通常、ブリッジ、テールピースともに材料は亜鉛合金、製法はダイキャストですが、軽量化と音色を明るくするためにアルミダイキャスト製のテールピースも市販されています。
2.ラップ アラウンド (Wrap Around Bridge)
ブリッジとテールピースが一体の単純な構造で、調整機能は限られていますが、弦の振動がボディによく伝わるので、それなりに人気があります。
・弦高調整はブリッジ全体を上下させて行います。弦ごとの弦高調整はできません。
・イントネーション調整はブリッジ全体を前後に動かして行います。弦ごとのイントネーション調整はできません。
・通常、材料は亜鉛合金、製法はダイキャストです。
軽量化と音色を明るくするためにアルミダイキャスト製のテールピースも市販されています。
3.ビブラート アーム (Vibrato System)
Bigsby 製が有名ですが、ブリッジの後方のテールピースに相当する部分のアームを動かすことで弦のボールエンドを保持しているシャフトが回転、弦の張力が変化して音にビブラートがかけられるようになっています。
ビブラート・ユニットの回転部分にはボールベアリングが入ってはいるのですが、ビブラートをかけると、弦はブリッジサドルと上駒の上をすべって動き、その摩擦によって、弦は完全には元の位置に戻りません。
また、糸巻のシャフトに巻き付けられている弦もアームを操作する度に緩められたり、締まったりするのですが、これも完全に元の状態に戻ることはありません。このタイプのビブラートでは、アーム操作のたびにある程度、チューニングが乱れてしまうのは避けられません。
4.シンクロナイズド トレモロ ユニット (Synchronized Tremolo Unit)
Leo Fender によってストラトキャスター用に考案されたブリッジです。ボディ裏側に張られたコイルスプリングと弦の張力がつり合うようになっており、アームを揺動させることでトレモロ効果をかけることができます。
単にトレモロユニットと呼ばれることが多いですが、シンクロナイズド(同期)という名前がついているのは、裏側で弦のボールエンドを固定しているブロック部分とブリッジサドルが一体で(シンクロして)動く構造になっているためです。
これによってトレモロアームのを操作した時に、サドルの上を弦がすべってチューニングが狂ってしまうのを防ごうとしているわけです。
また、アームを押し下げた時には、サドルがボディ表面より持ち上がるため、弦の張力がゆるくなっても弦がピックアップに当たって音が出てしまうのを防ぐ効果もあります。
ストラトキャスターは、合理性(作りやすさ)が設計の基本になっています。その最たるものは、ネックとボディをネジで固定する方法を取ったことですが、木工に関しても、アメリカで広く流通している1インチ厚のメープル板と2インチ厚のアルダー板から、ボディとネックが安く簡単に量産できるようになっています。ブリッジも例外ではありません。ブリッジ上側のL字型プレート、ブリッジサドル、ボディ裏側のスプリングをかけるプレートはいずれも鉄板プレス加工で、簡単に安く量産できるようになっています。ボディ裏側のトレモロブロックは、弦のボールエンドを固定し、トレモロスプリングを引っかけるためのものですが、簡単な切削加工でできてしまいます。しかも材質を重量のある金属ブロックにすることでイナーシャ(動きにくさ)を稼ぎ、弦をピッキングした際にトレモロユニットが動いて音程が揺らいでしまうことを防ぎ、さらに音色を落ち着かせる効果も持たせています。
トレモロユニットがギターボディにしっかり固定されていない、ボディ裏側を大きくくりぬき、しかもコイルスプリングが張られている・・・ 本来ならどれもギターの音の芯を無くしてしまう方向ですが、ピックガードに吊るしたシングルコイル型のピックアップ、長めの弦長、ボディの材質と形状によって、それまでのレスポールタイプのエレクトリックギターとは対照的な音の世界を作りあげています。
作りやすい構造を極めながら、本体とピックアップの設計も含めて使える音にまとめてしまったのが、凄いところです。
5.ハード テール (Hard Tail Bridge)
シンクロナイズド・トレモロを単純化して、固定式にしたようなブリッジで、Ⅼ字型にプレス加工されたブリッジベースの上にサドルが乗った構造です。
・各弦のサドルごとに弦高、イントネーション調整ができます。
・シンプルな構造でトラブルが少なく、弦振動もボディにしっかり伝わります。
・弦はボディ裏から通す場合とⅬ字型ブリッジベースの後方から通すタイプがあり、ボディ裏から弦を通すタイプは、中低域がしっかり出るのが特長です。
6.ダブルロッキング トレモロ (Double Locking Tremolo Unit)
Froyd Rose によって開発されたトレモロユニットです。アームを操作してもチューニングが狂わず、音程の変化量も大きくできるのが特徴で、1980年代初めから Van Halen 等の躍進とともに一気に普及しました。
トレモロユニットとしての動作原理は、シンクロナイズド・トレモロと同じですが、弦がボールエンド付近やブリッジサドルの上で動いてしまわないよう、弦をブリッジサドルにボルトで締め付けて固定し、さらに糸巻のシャフトに巻き付けた弦がゆるまないよう、上駒部分でも弦をボルトで締め付けて固定します。
使用している金属の量が多く、材質も硬いので音色も金属的で硬め、重量も重くなります。
ブリッジ側で6本、上駒側で3本のボルトをレンチで締め付けるという大胆な発想で、また初期の製品は一旦、弦をボルトで固定してしまうとチューニングの微調整もできないというかなり不便な設計になっていたのですが、トレモロを使うたびにチューニングが乱れることに困っていたギタリストに支持され、新たな奏法も生まれました。音楽を変えたという点でも大きな意味があった発明でした。
Rooftop Model 1, Model 2 では、取り扱いが楽で耐久性があり、自然な音色が特徴のハードテールタイプのブリッジを採用しています。